Well Being感じいい人がいい 仕事柄、たくさんの採用面接とか人事関連の仕事してるけど、極めて抽象的だけど一緒に仕事するなら一言「感じいい人」がいい。人間の脳は言語化できない部分で、「あーこの人いいなー」とか、「この人言ってること分かるけど、何か嫌だなー」とか、直感的に感...2022.02.28Well Being
Well Being弱いつながりも大事 「弱い紐帯(ちゅうたい)の強さ」と言う言葉があるらしい。これは、米スタンフォード大学のマーク・グラノベッター教授が提示した概念で、ボストン近郊の労働者の転職活動を調べたところ、頻繁に会う昔からの友人より、年に数回しか会わない知人からの情報が...2022.02.27Well Being
Well Being習慣の魔力 最近はほぼ毎日通勤している。片道約1時間半かけて、、トホホ、、そこで、通勤と職場で習慣って恐ろしいなと思ったこと。逆に言うと良い習慣を身につければ、これほど頼もしいこともないという話し。①通勤電車サラリーマンあるあると思うけど、毎日決まった...2022.02.26Well Being
Well Being自立した幸福、依存した幸福 家族・友人・健康・仕事・財産などで感じる幸福は、他人や品物に頼らなくてはならない依存型の幸福と言えるだろう。「依存」するということは、いずれにしても自分の外側のものに頼っている状況であって、実に不安定なもの。「家族」は、いずれは子どもが独立...2022.02.25Well Being
Well Beingあなたの部下や子供は、自分に協力してくれてる? 支配的なリーダーの部下は、リーダーに協力しない。部下に対して支配的であればあるほど、かえって部下はリーダーに協力しない傾向があるらしい。(参考)Duke大学のカッカーとLondon Business Schoolのシバナサンは、リーダーが影...2022.02.24Well Being
Well Being自分のおでこに「E」を書くと人柄が分かる? 偉い人とミーティングしたときに、人をぞんざいに扱う人だなあと思ったことはないだろうか。じつは、それには理由があることがわかった。人は権力をもつと、悲しいかな、相手の立場に立つことができなくなり、自己中心的になるというもの。ノースウェスタン大...2022.02.23Well Being
Well Being辛い感情を手放すには 誰しも怒ったり、悲しんだり、絶望感に打ちひしがれたりする時はあるだろう。でも、小さな子どもはケンカして泣いても、いつのまにかケロっとして笑ってはしゃいだりするし、いつまでも深刻な顔をしている訳ではない。また、犬や猫なども怒ったり、吠えたりす...2022.02.22Well Being
Well Being落ち着くこと 毎日何かと忙しいとか、やることがたくさんあるけど手につかず気持ちが焦るとか、そんなことはないだろうか。仕事柄、年度末を迎える2月は特に忙しい。そんな時いつも心がけていることは「落ち着くこと」と自分に言い聞かせている。「急いては事を仕損じる」...2022.02.21Well Being
Well Being食べたリンゴは自分か? 子供の頃、よく祖父に「屁理屈ばっか言っとったらあかんわ!」と言われたものだ。テーブルに置いてあるリンゴを見て、リンゴと自分は同じと思う人はいないだろう。では、それを食べてお腹のなかにリンゴが入ったら、そのリンゴは自分と同じなのだろうか?リン...2022.02.20Well Being
Well Being「雑談」の必要性 予防医学者の石川善樹さんが、日本人の職場でのウェルビーイングを高めるためには「雑談」が必要と言っている。――企業や経営者が社員のウェルビーイングを向上させるためには、どんなことができますか?「いくつかの方法があると思います。例えばホワイトカ...2022.02.19Well Being