Well Being

ランニング復活

ようやくランニングができるようになってきた。やはり体を動かすことができることは楽しいし、気持ちがリフレッシュできる。ひとそれぞれ好きなスポーツがあるが、私は手軽にいつでもできる運動がいい。ゴルフやスキーはそこに行くまでに時間がかかるのでめん...
Well Being

寛容のパラドックスとは

イギリスの哲学者カール・ポパーは、民主主義が抱える『寛容のパラドックス』として、寛容な社会を維持するには、不寛容に対して不寛容であらねばならない、と指摘している。つまり、ダメなものにはダメということ。例えば、こんな話し。① 言論の自由は民主...
Well Being

最高哲学責任者(CPO)

マルクス・ガブリエルという哲学者の視点は参考になる。(日経一部抜粋)「商業的な利益と合わせて、他者と共有できる普遍的な善を追求すべきだと考える。現代の資本主義にも倫理は不可欠だ。ドイツ自動車大手のフォルクスワーゲンは排ガス不正が発覚して業績...
Well Being

Ms.OOJA

カッコいいシンガーを見つけた。歌が上手く、クールなところがいい。音楽はやっぱり心をワクワクさせてくれる。これも、ウェルビーイング!
Well Being

「組織の盛衰」(堺屋太一)

大昔に呼んだ本で、今も鮮明に覚えていて非常に示唆に富む本。決して難しいことを言ってるのではない。人間一人ひとりにも当てはまること。なので、人を知ることが大切なこと。堺屋太一氏の「組織の盛衰」会社の組織、政府や自治体の組織、地域のスポーツクラ...
Well Being

ブログを書き始めて1400件以上

ウェルビーイングをテーマにこのブログを書き始めたのが、2020年3月からなので既に1400件以上書いている。この当時は「ウェルビーイング」という言葉自体がまだ耳慣れない、目新しい言葉だったが、今や普通に目にするようになった。このブログは自分...
Well Being

ロス山火事

改めてこの世の無常を感じる。いつ何が起こるか分からないのがこの世の中。ロスの山火事では多くの高級住宅地のほとんどが火事で燃えてしまった。ここに住む住民は、アメリカ社会の中でもとりわけ裕福で豊かな生活を送っていただろう。しかし、火事で一瞬にし...
Well Being

人は皆同じ

入院して思ったこと。それは、人は皆同じなんだということ。何が同じかというと、人体の構造。体の構造は人間だれでも同じで過不足はない。手足の数、目の数、頭の数、指の数、、(障害を持たれる方ももちろんいるが)何で自分が病気になったとか、何であの人...
Well Being

朝から貯金する

一日の中で、大切にしている時間は朝一人になる時間。特に、家を出て仕事に行くまでの時間は自分と対話する貴重な時間だ。心の中を内省しエネルギーをチャージし、今日一日の大まかなスケジュールをイメージし、頭の中で整理する。仕事や雑務に追いかけられる...
Well Being

これが普通という感覚

これまでの人生を振り返ってみると、年齢や立場により「これが普通」という感覚が、時々であると思う。小学生の時は、自分がまだ子どもであるという自覚があり、それが普通なので中学生や高校生のお兄さんやお姉さんがずっと大人に見えた。中学生の時は、大学...