Well Being 地平線に向かって進むイメージ 限界を地平線ととらえてみる。限界を知って歩みを止めたり引き返したりするのではなく、道中で試行錯誤や様々なチャレンジをしながら「繰り返し前に進む」イメージを持つこと。そうすれば、地平線と同じように限界も時に変化することに気づく。今まで終点に見... 2024.12.29 Well Being
Well Being 「脳」が嫌がること 4つある。① 未知のものへの不安② 不確実性に対する抵抗③ 問題の規模に対する恐怖④ 問題自体の難しさこれは脳が持ってる性質。なので、もし今自分がチャレンジしようとすることに対して、脳はこの4つのうち何と戦っているのかを見極めることができれ... 2024.12.28 Well Being
Well Being プロフィールに「兼」を並べて才能を伸ばす 物事の表現には良し悪しがある。例えば「一芸に秀でた人」と言うと、プロフェッショナルな人をイメージし、何でもできる人のことを「器用貧乏」と言ったりする。しかし、人間の才能を伸ばすという意味では、興味関心のあることをいろいろやってみて、自分の可... 2024.12.27 Well Being
Well Being 病室 先日手術を受けて、1人で個室に泊まった。ベットとTVとトイレと洗面所だけの何もない部屋。とても静かで1人の時間を過ごした。外部の情報からは一切遮断された空間で過ごす一人きりの時間はとても貴重なものだったし、普段の生活では意識しないとなかなか... 2024.12.26 Well Being
Well Being 非集中 いいこと書いてあった。ハーバードの先生が書いた「究極の思考法」この本は脳の使い方が書いてあり、ともすれば何かを成し遂げようとすると「集中」が大事と思いがちだが、実際は「集中」だけではだめで「非集中」も集中と同様に必要ということが書いてある。... 2024.12.25 Well Being
Well Being 北島三郎 NHK紅白歌合戦が近づいてきた。子どもの頃はTVで「日本レコード大賞」からの「紅白歌合戦」という流れが、大晦日の定番だった。先日TVで北島三郎の紅白歌合戦にたいする思いを語るインタビューを観た。紅白で歌うことは緊張しましたか?という質問に対... 2024.12.23 Well Being
Well Being 健康寿命の前に健康時間 最近睡眠がしっかり取れていて、目覚めが良い。ここ3か月近くアルコールを飲んでいないせいだと思う。本屋に行くと睡眠関係の本があふれ、ネットでも睡眠に関する情報が満載である。それだけ、寝れてない人が多いのだと思う。人の寿命について言えば、単に長... 2024.12.22 Well Being
Well Being まな板の鯉 初めてのことには、じたばたせず身を任せよう。まな板の鯉。誰しも緊張するだろうし、誰もが乗り越えてきただろう。そんな経験ができることに感謝。これも、ウェルビーイング! 2024.12.21 Well Being
Well Being AIが便利すぎる 今や多くの人が使っているだろうAI。本当に便利な世の中になったものだし、今後も更にAIは発展していくだろう。今のAIはきっと何十年も前に誰かが考えてたことがようやく世に出てきたもの。と言うことは、今誰かが考えてるアイデアが何十年後には実現す... 2024.12.20 Well Being