yasu

Well Being

「家は漏らぬほど、食事も飢えぬほど」

あの千利休もこんな言葉を言ってたんだ。人間は欲深い生き物だけれど、どこまで強欲になっても幸せになることなんてない。茶の湯の文化を大成した千利休は、「家は漏らぬほど、食事も飢えぬほどでこと足ることなり。これ仏の教えであり、茶の湯の本意なり」と...
Well Being

“The significant problems we face cannot be solved at the same level of thinking we were at when we created them.”- Albe...
Well Being

リビングが広い天井が高い、と幸せ

面白い研究を見つけた。(引用)積水ハウス株式会社は、国立大学法人千葉大学と2022年4月から「千葉大学予防医学センター寄附研究部門第2期」を開始し、住環境と健康の因果を医学的観点から研究しています。本研究部門を通して、人々の健康的な暮らしを...
Well Being

聞かれてもいない自分の話しを、自分からベラベラ話す人

苦手な人。それは、「聞かれてもいない自分の話しを、自分からベラベラ話す人」家族ならまだいいけど、、こんな人にならないようにしたい。意識しよう。これも、ウェルビーイング!
Well Being

子どもにとって、親は人間の代表

家族の単位は、親と子ども。特に今は核家族なので家族の単位は3名とか4名が多いだろう。なので、家族はとても少人数の密室の空間となる。そういう中で、幼子にとって親は「人間の代表」とも言うべき重要な存在となる。しかし、その両親の考え方が偏っていた...
Well Being

心の吐きだしノート

やはり、紙に書くことは大事!心にモヤモヤを溜めておかない事!↓(解説)泉谷閑示さんの『「普通がいい」という病』で紹介されている「心の吐き出しノート」は、感情、特に怒りを健全に処理するための効果的な方法です。以下に、この手法の詳細を説明します...
Well Being

これ本当に大事

自分が発言する言葉に注意しよう。これ言って意味あるのかと。お口にチャック。これも、ウェルビーイング!
Well Being

22世紀の資本主義

成田悠輔さんの新刊「22世紀の資本主義」が出た。面白いので是非おすすめ。切り口がユニーク。娘の名前が出てる本を読むのも嬉しいもの。これも、ウェルビーイング!
Well Being

キョーシ生活25年

子供の頃良く見たTV漫画「ど根性ガエル」先日ふと思い出した。この先生の決めゼリフは「キョーシ生活二十五年、この町田!」と涙を流しながら言う。(知ってる人いるかな、、)子どもの頃は、この町田先生はかなりおじさんだと思った。しかし、今思えば教師...
Well Being

3.11

東日本大震災から、もう14年。阪神・淡路大震災から、もう30年。関東大震災から、もう102年。安政東海地震から、もう171年。(知らないけど、、あったらしい)ことほど左様に、日本は大地震が多い国。「過去を忘れない」とは言うものの、忘れてしま...