2023-02

Well Being

TV「ケンミンショー」を観て

ケンミンショーというTV番組がある。各都道府県の出身芸能人が地元グルメや文化を紹介する番組だ。こういうコンセプトはよくあるが、ふと思ったことは同じ日本でも、こんなに文化が違いがあるってことだ。よく外国人は「日本人は礼儀正しくて、優しい」とか...
Well Being

先入観は罪、固定観念は悪

これは、野村監督の言葉。選手に対しても、会社の仲間に対しても全く同じだと思う。例えば、今の部署で評価されていない人でも、その人の適性にあった部署に異動になれば、見違えるように活躍することがある。なので、特に監督や管理者はこの言葉をかみしめて...
Well Being

叔父の言葉

私が最も好きで尊敬する叔父の言葉。誰しも人生いろいろお世話になった人がいるだろう。育ててくれた両親はもちろんだが、他に誰がいるだろう。友人、学校の先生、職場の同僚、様々だが、私は母方の叔父だ。社会人になって間もないころ、その叔父が私に言った...
Well Being

相手を「否定しない」こと

人を育てるのに、叱るより褒めようという考え方もあるが、その前に大事なこと。それは、相手が言ってることを聞いて、例え自分の考え方とは異なっていても、「否定しないこと」だと思う。否定しないこと=相手に同意すること、ではない。否定しないこと=相手...
Well Being

どうする家康?

今年のNHK大河ドラマは「どうする家康」ドラマの話しではないが、毎日の生活で「どうする?」と迷うことは常にある。今日の晩ご飯どうする? 日曜どこ行く? ランチ誘われてるけど返事どうする? これ買おうか買わないでおくかどうする? などなど。ど...
Well Being

自分の都合ばっかり

自分の都合無くせばいいのにと思う。自分の都合無くせば良い年になるかも。これも、ウェルビーイング!
Well Being

女性っぽいのに、ボーイッシュ?

TVを観てたら、司会者がゲストの女優に対して「●●さんは、女性っぽいのにボーイッシュ」と、誉め言葉のように紹介してた。最近この手の表現にとても違和感を感じる。(私だけなのかな??)女性が、人から「男らしい」とか「男っぽい」「男前」などと言わ...
Well Being

期限を決めること

誰しも生きてる時間は有限だ。無限ではない。しかも、いつ終わるか分からないという面白い人生ゲームをしている。考え方はそれぞれだけど、有限だからこそ、期限を決めて「いついつまでに、これをやる」と決めたほうが「今」に集中できる気がする。サラリーマ...
Well Being

承認欲求よりも、承認したい欲求

生まれた時から人間の本能に組み込まれているのが「承認欲求」。これは仕方ない。承認欲求とは、他人から認められたいという欲求のことで、細かい具体例を挙げると、「褒められたい」「必要とされたい」「好かれたい」「すごいと思われたい」という欲求が、承...
Well Being

それはそれ、これはこれ。

結局人の世の中。理屈だけではうまくいかない。なので、「それ」にも「これ」にも執着しないほうが心安らかに過ごせるんじゃないかということ。「それはそれ、これはこれ」肩の力を抜いて行こう。これも、ウェルビーイング!