Well Beingスティーブ・ジョブズ 伝説の卒業式スピーチ 改めて見た。心に響くとはこういうことなんだ。彼は56歳と自分とほとんど変わらない年齢で亡くなった。人間本当にいつまで生きていけるかわからないものだと思う。彼はこのスピーチで3つのポイントを話している。どれも珠玉のメッセージだ。今回は、ウェル...2021.06.30Well Being
Well Being驚き!90歳のインストラクター タキミカさん こんな90歳がいたとは!久しぶりにびっくりした。90歳のインストラクター タキミカさん(簡単な紹介)・子育てが終わって体重が増えたので65歳からトレーニングを始めた。5年で体重は15キロ痩せた。・毎日11時に寝て、毎朝3時半に起きて2時間走...2021.06.29Well Being
Well Being半歩前へ 何か新しいことにチャレンジするときには勇気がいる。うまくいくだろうか?失敗したらどうしよう?いやきっとうまくいくはずだ。。いろんな思いが湧いてくる。こんな時には、「半歩前へ」という言葉を唱えてみるといい「かも」しれない。「一歩前」だと怖いと...2021.06.28Well Being
Well Being「定年」石垣りん 2021.6.26の日経新聞に掲載されて、初めて知った「詩」。詩人の石垣りん(1920-2004)は、満55歳になる前日に日本興業銀行を定年退職した。「定年」 石垣りんある日会社がいった。「あしたからこなくていいよ」人間は黙っていた。人間に...2021.06.27Well Being
Well Being音楽は幸せ~ 人それぞれ趣味や好きなことは違う。何をしてる時に幸せを感じるのかも違う。そんなことを考えてたら、自分にとっては、音楽、特にRockを聴いてる時に幸福感が溢れる。何でRockが好きなのか、何で幸せなのかを、これから少しずつ書いていこうと思う。...2021.06.26Well Being音楽
Well Being♫ 「丘を越え行こうよ~、口笛吹きつ~つ」 子供の頃良く聞いた童謡♫ 改めていい曲だなと思った。本当はイギリス民謡「ピクニック」ウェルビーイング♫だなー。週末金曜ガンバー!これも良かった! やってみよう!これも、ウェルビーイング!2021.06.25Well Being音楽
Well Being意外に多い?「嫌いな人に好かれようとしてしまう人」 これ、いわゆる「いい人」と言われる人にありがちかも。。ストレス源になる面倒な人には、どう対応するのがよいのでしょうか。産業医の井上智介先生は「攻撃されたり、揚げ足をとられたりして、自分が傷ついているのに、相手のいいところを探そう、仲良くしよ...2021.06.24Well Being
Well Being「愚か者は自身を賢者だと思い込むが、賢者は自身が愚か者であることを知っている」 これはシェイクスピアの言葉。以前のブログにも書いたが、人間はなかなか自分のことを客観的に見れないもの。能力の低い人は自己評価が高く、実は能力がある人のほうが自己評価が低かったりする。また、自分には甘く、他人へは厳しいとか。幸福になるための第...2021.06.23Well Being
Well Being世界で自分しかやってないことに取り組む 「新しいことを学んで成長していく人は幸福度が高くなります」と慶応の前野先生が言ってます。学びにも成長にも興味がない人は幸福度が低い先生の研究によると、こういうことらしい。「幸福学を研究していると、学んで成長していく人は幸せで、学びにも成長に...2021.06.22Well Being
Well Beingたとえ会社に捨てられても 以前ニュースステーションでお天気お姉さんをやってた河合薫さんが書いた記事。河合さんは東京大学大学院医学系研究科に進学し、産業ストレスやポジティブ心理学など、健康生成論の視点から調査研究を進めており、会社員や生き方について非常に示唆に富むこと...2021.06.21Well Being