少し前に話題になったエピソードらしい。結局何がゴールなの?を考えるきっかけになった。
(教えてくれた友人Y君ありがとう!)
エピソード
メキシコの田舎町の海岸に小さなボートが停泊していた。 メキシコ人の漁師が小さな網に素晴らしく生きがいい魚をとってきた。
それを見たアメリカ人旅行者が尋ねた。
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの?」すると漁師は 「そんなに長い時間じゃないよ」 と答えた。
旅行者が 「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなぁ」と言うと、漁師は「自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だ」 と言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」 と旅行者が聞くと、漁師は「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」と答えた。
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。 それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。 そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。 自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。 その頃には君はこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。 きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるの?」「それから?そのときは本当にすごいことになるよ」と旅行者はにんまりと笑い、「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう?」
この話を読んで思ったこと
この話の皮肉なオチって笑ってしまう。。
メキシコ人漁師は「今」幸せであることが大切という価値観が一貫しているが、アメリカ人旅行者は、「成功」が大事なのか「20年後」の幸せが大事なのか話が一貫せずブレている。結局最後に求めるゴールは同じなの?みたいな。
もう一つ。このブログにも書いたが、最近の調査によって、世の中が豊かになっても、生活満足度(幸せ)は比例しないことが分かってきている。だから、幸せを求めるならアメリカ人旅行者の意見はちょっとずれてる。(前野先生の記事も)

人の価値観はそれぞれ。別に幸福である生き方を求めなくたっていい。
ただ、人生一度きりで、時間はあっという間。
であれば、自分にとって大切な「ゴール」は何かを決めて、それに沿って生きていったほうがいいと思う。ゴールは人それぞれだし、それでいいと思う。メキシコ人漁師は、今この瞬間に幸せというゴールとともに生きている。
そういう意味で、メキシコ人漁師の生き方は明快だ。こんなシンプルなことをMBAでは教えないのだろうか?
いや、MBAではこうした皮肉めいた理屈で、逆説的に今の幸せが大事だよと教えてくれているのかも知れない。さすが!
これも、ウェルビーイング!
コメント