2024-03

Well Being

先延ばしをやめること。

2021年3月31日に亡くなった、料理研究家「高木ゑみさん」が亡くなる一か月前にVoicyで語った言葉。今日で3年になる。高木ゑみさんは、36歳のシングルマザーで8歳のお子さんがいる。肺がんで亡くなった。聞いててとても説得力があった。ご冥福...
Well Being

体が先に動いたあとに、脳が反応する

これ、科学の常識らしい。カリフォルニア大学の研究では、「◯◯しよう」と思う脳の『意識の信号』よりも、その動作をするために『脳が出す信号』のほうが、平均で0.35秒早いとのこと。例えば、じゃんけんでパーを出そうと意識してから体がパーを出すので...
Well Being

創造性を高める場所は

これは経験的に感じていたが、科学的にも実証されてるそうだ。無音〜50デシベル程度の静かな環境よりも、70デシベルくらいの騒音がある環境のほうが、創造性が高くなるとのこと(イリノイ大学研究)創造性を高めたければ、考え事をしたければ、繁華街や電...
Well Being

かわいい写真を見る

仕事の集中力を高めて、リラックスするためには、かわいい写真を見ることが効果的。広島大学の実験で、次の3つの写真を見せた後に作業を行った。①幼い動物(犬や猫)の写真②大人の動物(犬や猫)の写真③美味しそうな食べ物の写真その結果、①が最も効果が...
Well Being

人間の「心」は一言でいって、卑しいこと・汚いこと・悪いことが大好きです。

京都のお坊さんの言葉より(引用)そーだよなと思う。こころが悪い方向にいきませんように。(ここから引用)人間のこころは一言でいって、卑しいこと・汚いこと・悪いことが大好きです。確かに私のこころもそうです。まず、私は外の情報をありのままに認識で...
Well Being

禁煙だけどタバコ部屋のような空間が大事

シーンとしたオフィスは緊張感がある。ワイワイ雑談できるオフィスが良い。石川善樹さんがいいこと言ってる。――企業や経営者が社員のウェルビーイングを向上させるためには、どんなことができますか?「いくつかの方法があると思います。例えばホワイトカラ...
Well Being

人のことは分からない、自分じゃないから

自分と人は違うし、違って当たり前。なぜなら自分じゃないから。それは、家族でも親子でも夫婦でも親友同士でも、、同じだろう。どこまで行っても分からないと思っていてちょうどいいのではないか。傍から見てたら、とても仲良く信頼しあっているように見えた...
Well Being

予習の大切さ

学校の勉強でも、仕事の会議に臨む時にも、事前に予習しておくことで、授業や会議の中身に深みが増す。事前に予習をすることで、自分なりのストーリーが頭の中に出来上がり、物事が深く理解ができるし、自分の思い違いも修正できる。そんなことを考えてて、ふ...
Well Being

メンテナンスが大事

車のディーラーに行って思ったこと。それは、朝10時から30分おきに来店客の名前と用件がボードにずらっと貼ってあり、用件を見た時の印象。車の買い替え相談よりも、圧倒的にメンテナンスや点検のお客さんが多いこと。車は一度買ったらそれまででなく、メ...
Well Being

空飛ぶ宝石 カワセミ

近くの川で見るたびに、「あーカッコいい、何で今まで知らなかったんだろう?」そう思わせるのが「カワセミ」という鳥。羽色が鮮やかで、翡翠(ひすい)のような体色から、飛ぶ宝石ともいわれ、その美しさは古代から注目されいた。しかも、カワセミは古くから...