Well Being 許すforgiveの語源を知って良かった 人はいろんな過ちを犯してしまうもの。でも、自分を許せたら幸せだし、更に他人のことも許せたら幸せになる。この許すって言葉はどこからきているのだろうか調べてみたら興味深かった。日本語と英語では若干ニュアンスが違う。日本語の「許す」は、もともとは... 2021.12.29 Well Being
Well Being 4つの幸せホルモン知っといて 人間は生き物だから、ホルモンのせいで幸せに感じたり、ホルモンのせいで不調になったりする。いろんなホルモンの中で、幸せになるには4つのホルモンがある。記事こうした研究が海外ではしっかり行われているのがすごいと思うし、こうした理屈がわかればもっ... 2021.12.28 Well Being
Well Being 自分を許し、他人を許す人は幸せ。 これは、アメリカの企業が発表している調査結果。なんとなく、そうなんだろーなと思うことがこうして真面目に調査されていると説得力がある。要するに、許すことができる人は幸せで、そして、幸せなだけでなく、仕事への満足度も上がりモチベーションも高まる... 2021.12.27 Well Being
Well Being 食う寝る遊ぶと「ぼんやり」 昔の車のCMで、井上陽水の「くうねるあそぶ」という言葉が流行った。1988年のCMだからもう34年前、、これっていい。さらに、神田東クリニック 院長 高野先生が「ぼんやり」もいいと言っている。なるほど。 まずは「食う」。私たちの体の約6割を... 2021.12.26 Well Being
Well Being クリスマスに平和を 今日はクリスマス。クリスマスにまつわる話は、世界中にたくさんある。そうした話の中で、「クリスマス休戦」という出来事があったそうだ。この出来事は、戦火の激さが増す第一次世界大戦の戦場の最前線で起きたと言われている。第一次世界大戦が始まった19... 2021.12.25 Well Being
Well Being 「依存型幸福」と「自立型幸福」 あまり聞きなれない言葉だが、スリランカのお坊さんのスマナサーラ長老の言葉。依存=病。依存型幸福とは、家族・友人・健康・仕事・財産などで感じる幸福のことで、他人や品物に頼らなくてはならない依存型の幸福のこと。つまり、家族・友人・健康・仕事・財... 2021.12.24 Well Being
Well Being 自分をお姫さま扱いする 自分のことを大切にする考え方。女性目線だと、こんな表現がしっくりするのかも。つまり、「自分自身をお姫さま扱いする」とは、自分を犠牲にしてまで人の役に立とうとしない、ということ。で、自分をお姫さま扱いするっていうのは、「大事な人にするように、... 2021.12.23 Well Beingジェンダー
Well Being 「酔った勢い」は通用しない。 よく、酒を飲んで酔った勢いであんな暴言を吐いた、とか、酔っぱらった勢いで殴った、とか。「あれは、私の本心ではありません。今は反省してます」って言うけど、あたかも酒のせいで、本来の自分ではない人格が表れて非道徳的なことをしたというロジックは違... 2021.12.22 Well Being
Well Being “人”は言葉でつくられる 最近のSNS炎上とか誹謗中傷は心を痛める。昔から、口は災いの元というが、一度口に出した言葉や書いた文章は消しても消えない。その言葉が受け取った誰かの心を傷つけるなら悲しいことだ。「身体は食べたもので作られるが、人は聞く言葉、作った言葉で作ら... 2021.12.21 Well Being
Well Being 早起きの人は幸せみたい 年のせいか、サラリーマン生活が長いせいか、ボート部合宿のせいか、私は早起き。だいたい6時起き。エクセター大学のジェシカ・オローリン氏らの研究により、「朝型の人はうつ病のリスクが低く、より幸福である」ということが分かったそう。(記事)でも・朝... 2021.12.20 Well Being