これは、以前何かで知った言葉で、何度か心が救われた言葉。
人間関係で悩んだ時や、自分が相手に我慢してストレスを感じている時に読んでみると役立つ。
ゲシュタルトの祈りとは
「ゲシュタルトの祈り」とは、ドイツの心理学者フレデリック・S・パールズ(1893~1970年)がローラ夫人と共に創設した「ゲシュタルト療法」で使われる「祈り」。
悩 み、苦しむのは、「こうあらねばならない」という考え方が常に念頭にあるから。自分がこうしているのだから、相手は当然自分に対してそうす るのが当然であるという思い、自分がやった分だけは相手も自分に返すべきである。また、それは人に否定されると落ち込む人に多いようにも思う。
お互いに強制しない、また、干渉しない人間関係も、人間関係を正常に保つひとつの生き方。そして、健全な人間関係にはある程度の距離感が必要だと思う。
「私は私のために生き、あなたはあなたのために生きる。
私はあなたの期待に応えて行動するためにこの世に在るのではない。
そしてあなたも、私の期待に応えて行動するためにこの世に在るのではない。
もしも縁があって、私たちが出会えたのならそれは素晴らしいこと。
出会えなくても、それもまた素晴らしいこと。」
イラスト解説




人間関係には「適度な距離感」が大事
よく考えたら、大学のOB組織「如水会」も同様なことを言ってたことに気づいた。
如水会という名称は、儒教の経典の中に出てくる言葉で、「君子交淡如水」(君子の交わりは淡きこと水の如し)からきてるそう。
意味は、才徳のある者の交際は水のようにさっぱりしており、濃密ではないが長続きする、という意味で、よくできた人物の交際を見ていると、あまり他人の実情に深入りをしないことが多いようです。良好な人間関係を長く維持して行くためには、ベタベタせず水のようにアッサリした付き合いも大事。
おまけ、中村雅俊の歌で好きな曲「ただお前がいい」
これは「俺たちの旅」というドラマのエンディング曲で、今回のテーマに合っているんじゃないかな。
この歌詞の中で、「また会う約束などすることもなく、それじゃまたな、と別れる時のお前がいい」というところがグッとくる。
ウェルビーイング!
コメント