ハラスメントとは、受ける側が不愉快な気持ちになる行為のこと。
なので、例えば同じ事を相手に言っても、相手が嫌だと思えばハラスメントになるし、嫌と思わなければハラスメントにならない。
という、やややっかいなルールだ。
そこで、最近は会社でも様々な取り組みを行っているが、ハラスメントの種類は何と39もあるという説も。
ここまでくると、お手上げ状態だ、、
例えば「ヌーハラ」
これは、ヌードルハラスメント。ラーメンや蕎麦をすする時の音を出すこと。外国ではNGだけど、日本ならいいじゃん。て。
例えば「ロジハラ」
これは、ロジカルハラスメント。理屈で相手を追い詰めることのよう。これが嫌がらせなら、理屈を説明すらできない、、あー。
例えば「エアハラ」
これは、エアコンハラスメント。職場の温度に関すること。経費節減で夏なのに高い温度設定など。これもなー。
相手に不快な思いをさせないよう気をつけることは、良好な人間関係のためにも大切。
一方、相手がどう思うかは相手の心次第。
逆に、相手から不快と言われた側は、その言われたことに対して、それは「ハラハラ」(ハラスメントハラスメント)とでも言えばいいのか?
訳が分からなくなってきた。
ま、いずれにしても、人が不愉快と思うようなことはやめましょう。
これも、ウェルビーイング!
コメント