これ、とってもよく分かる。
特に職場の上司が部下に対して、ぞんざいなメールを打つ。こういう上司は気を付けたほうがいい。
以前のブログにも書いたが、メールは「文章だけ」のコミュニケーションなので、相手の顔や声や雰囲気が分からない。しかも、文面で記録に残るから、受けては何度も読み返しては、いろいろ妄想し、不安になってしまう。
唐突だが、企業は「人・もの・金」というが、「もの・金」と違って「人」には心がある。心が安心して前向きにならなければ「人材」にはならない。
下記は残念なメール例。上司からこんなメールもらったら、部下はどう思うだろう?
とっても感じ悪いよね。


上司から部下に対しては「です、ます調」で分かりやすく、丁寧なメールを心がけよう。あと、センシティブなことは電話するか会って話そう。
誰に対しても、敬意を持って接すること!
これも、ウェルビーイング!
コメント