仕事スキル

Well Being

多様性の大事さ、コネクティング・ザ・ドッツ

以前紹介した、宇宙飛行士の米田さんの言葉から。(東大入学式)そこで私の頭をよぎったのは、スティーブ・ジョブズの「コネクティング ザ ドッツ」というフレーズでした。直訳すると「点と点を繋ぐ」という意味ですが、大学でカリグラフィを学んだ彼の経験...
Well Being

ジョハリの窓

ジョハリの窓とは、人と人との円滑なコミュニケーションを考えるために考案されたモデルのことで、心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムが発表し、のちに「ジョハリの窓」と呼ばれるようになったもの。私がここで特に大事にしたいのが、右上の「気づい...
Well Being

いい人

この本は本当に笑える。日常のあるあるが山盛り。「いい人すぎるよ図鑑」半分くらいは当たってるかも。いい人に感謝しよう。これも、ウェルビーイング!
Well Being

メールは凶器

私が入社した時はメールは無かった。ただ電話とfaxでのやりとりが中心で、もちろん携帯電話なんて無かった。そんな社会人スタートをしてから早や40年近くなり、今やメールや携帯の無い会社生活は考えられない。さらにこれから40年後にはどうなっている...
Well Being

挨拶の意味

この歳になって改めて、挨拶は大事だなぁと思う。「こんにちは」「おはようございます」など、挨拶はなぜするのかというと、それは「相手の存在」に対する承認になるから。あなたが今そこに存在していることを、私は承認していますよというメッセージそれが「...
Well Being

良い睡眠のために良い生活習慣

朝、気持ちよくスッキリ起きられたか? 最近特に思うことは、良い睡眠が取れて朝スッキリと起きられた日は終日心身のコンディションが良い。特に、寝てないと午後から疲れがドッと押し寄せてくる。大谷翔平選手は睡眠をとても大切にしているらしい。その理由...
Well Being

素敵な人、かっこいいリーダー

人生いろいろ、人さまざま、いろんなタイプがいて当たり前。そんな中、ある本に書いてあったこと。「リーダー」に適性がある人はこんな人。・自分に対して客観的でいられる・さまざまなタイプの人たちと人間関係を築くことができる・フィードバックを受けるこ...
Well Being

高い業績を上げるチームの特徴とは

国際コーチ連盟の理事によると、業績の高いチームの持つ特徴は以下の通りだそう。特に3と4がなるほどと思う。①チーム内のコミュニケーション量が「圧倒的に」多い②ミーティングにおける自由度が高い③頻繁に、日常、個人が経験していることが共有されてい...
Well Being

勇気のエネルギーレベル

人間のエネルギーレベルを数値化すると、こんな感じになるらしい。パッと見てそんなに違和感はないだろう。ただ、ここで注目したいのが「勇気」のところ。勇気以下は網掛けになっており、この気分で日常を過ごすと良くないというアドバイス。確かに、自分の願...
Well Being

抵抗勢力が一週間で「協力者」に変わる一言

仕事や様々な地域での活動や趣味の集まりでも家族の中でも、意見が異なることは普通にある。ただ、自分としてこの案件を前に進めたい時に「抵抗する人」をどのように説得したらよいか。この抵抗勢力を味方につけるマジックワードがこれ。自分の経験でも効果あ...