Well Beingサポーターを見て思うこと ワールドカップを見てると、日本に限らず世界中が熱狂的に自分の「国」を応援してる姿を見る。プロ野球も同様に熱狂的なファンがどの球団にもいる。それを見るたびに、それくらい自分で自分のことを熱狂的に応援すればいいと思う。自分の一番の大ファンは自分...2022.11.30Well Being
Well Being絶対はない サッカーワールドカップで、ドイツに勝って、コスタリカに負けた。事前の予想は、ドイツに負けて、コスタリカに勝つというものだった。将来のこと、先のことは、誰にも分からない。サッカーに限らず、先のことは誰にも分からないなら、先のことをあれこれ妄想...2022.11.29Well Being
Well Being気が合う人 気が合わない人もいれば、気が合う人もいる。先日、長年の知人と久しぶりに飲んだ。この人は年上だけれど、やっぱり気が合うなーと思った。理由はいろいろあるけれど、「自分のことを尊重してくれる」「気配りができる」「面白い」「優しい」「価値観が近い」...2022.11.28Well Being
Well Beingそれはそれ。これはこれ。 ある意味便利な言葉。相手を受け入れつつ、こちらの言い分も守る。「それはそれ。これはこれ。」と言われると、決して論理的ではないが、なんか論理的な説明をされたような説得力がある。昔、母と何か議論すると母は「話しだがね」とバッサリ話題を切った記憶...2022.11.27Well Being
Well Being日本一過酷なレース TJAR こんな過酷なレースがあったとは知らなかった。それは、TJAR(トランスジャパンアルプスレース:Trans Japan Alps Race)だ。NHKでも「激走!日本アルプス大縦断 2022」という番組で特集していたが、日本一過酷なレースだ。...2022.11.26Well Beingランニング
Well Being脳はネットワークで繋がってるらしい 機嫌の悪い人が近くにいると、回りの雰囲気も悪くなるし、機嫌の良い人が近くにいると回りも明るくなる。この理由は、人と人との脳は高速以上のスピードで繋がってるらしいからだ。ということは、何だか理由もないのにこちらの気分が落ち込んだり、嫌な気分に...2022.11.25Well Being
Well Being評価のこと 人を評価することが仕事。そして、そろそろ評価の季節。採用面談から定年迎える社員まで様々だ。できるだけ、公平かつ客観的に行ってるつもり。そんな中、ふと思ったこと。よくもまぁ、35年も人に評価され、人を評価されるサラリーマン組織にいたものだと。...2022.11.24Well Being
Well Beingウェルビーイングが熱い このブログを始めて約1年8ヶ月経つが、ウェルビーイングという言葉や考え方が思った以上に広まってきている。マーケティングでユニークなのが、ビールのバドワイザーだ。飲酒は飲み過ぎれば健康を損なうものであるが、同社のキャッチフレーズは「人々を集め...2022.11.23Well Being
Well Beingポジティブシンキング過ぎるのは危険 「自分の感情を否定すると、その感情は約2倍も増幅して、心の奥底にこもり、化膿して転移する」らしい。つまり、感情は適切に表現して認めてあげないと、ガンが転移するように身体の中にとどまり、心と身体を危険にさらす。ポジティブ過ぎる人は、辛いことや...2022.11.22Well Being
Well Being二十歳前後までが土台か ウェルビーイング大学でロック部を主催している。先日のテーマは「青春ソング」中高生の頃や大学生の時に聞いた音楽や想い出を、音楽を聴きながら語り合った。そこで、あるメンバーが面白いことを言ってなるほどと思ったこと。それは「二十歳前後までの考え方...2022.11.21Well Being