Well Being親戚ハラスメント、、 お盆で帰省中に、親戚みんなで食事をしてたときのこと。 私「●●ちゃんは、今年でいくつになったの?」→姪「25歳になったよ」私「そっか。そろそろ結婚かなぁ。」→娘「お父さん、それ親戚ハラスメントだよ!」と。 会社では注意してるこ... 2022.08.13Well Beingジェンダー
Well Being男らしく、女らしくは必要か こんな光景を見たらどう思うだろうか? ①ビアガーデンで大ジョッキを傾け、競馬新聞を読み、タバコをふかす女性 ②バーゲンセール会場でたにんを蹴散らして目的物に突進するオヤジ ③韓流ドラマにはまり、流行りのス... 2022.07.09Well Beingジェンダー
Well Beingおじさん、おばさん 言い方、呼び方次第で印象はずいぶんと違うもの。 例えば、「おじさん」「おばさん」と言う言葉はどうだろうか? もし自分が人に言われたら、何も抵抗なく普通に受け止められるか、あるいは、失礼な!と心の中で思うのか? おそらく多... 2022.05.29Well Beingジェンダー
Well Being20代女性が突出して他世代より嫉妬深いらしい プレジデント誌が、1000人の男女を対象に、嫉妬に関するアンケート調査を実施した。育った環境や経験の差による「嫉妬する対象の違い」が浮き彫りになった。 嫉妬心を少しも持たず、友人の成功を喜ぶ強い性格の持ち主は皆無である――。古代アテ... 2022.04.22Well Beingジェンダー
Well Being男性が怒ると能力高いと思われ、女性が怒ると感情的と見られる 男性と女性では「怒る」ことに対して別の見方があるらしい。 端的に言うと、男性が怒る場合は「よほど何か怒るべき外部に原因があったんだろう」と思われることがあるのに対し、女性が怒る場合は「感情的な人」と見られがちというバイアスがあるとの... 2022.04.02Well Beingジェンダー
Well Being五重苦の20-30代女性 ウェルビーイングの研究で、幸せに「効く」のは次の2つの要素。それは、 ①「選択肢があること」 ②「自己決定できること」 つまり、「どう生きるかの選択肢があり、その中から自己決定できる」ことが、人間の幸福には大事だという... 2022.03.19Well Beingジェンダー
Well Being人の本性は悪か? 戦争が起きている。。 人はもともと自己中心的だから、社会が助け合うことを教えないといけないのか。人はもともと助け合うのだけど、社会がそれをダメにしてしまうのか。 じつは、この問いの答えは出ているそうだ。 性善説か性悪説か... 2022.03.06Well Beingジェンダー
Well Being自分をお姫さま扱いする 自分のことを大切にする考え方。女性目線だと、こんな表現がしっくりするのかも。 つまり、「自分自身をお姫さま扱いする」とは、自分を犠牲にしてまで人の役に立とうとしない、ということ。 で、自分をお姫さま扱いするっていうのは... 2021.12.23Well Beingジェンダー
Well Being男性と女性の幸福度 ウェルビーイングについて様々な研究調査が行われている。 男性・女性別に、既婚・未婚でどちらが幸せかを調査したもの。 <ポイント> ・未婚男性の幸福度は世界最下位、未婚女性は世界TOP。 ・男性の幸福度は未婚<有配偶... 2021.12.06Well Beingジェンダー
Well Being丘の上、ねむのき産婦人科 朝のNHKニュースで紹介されてた「演劇」 日本のジェンダーギャップ指数(男女不平等)は世界で120位と、先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中で韓国や中国、ASEAN諸国より低い結果だ。 この演劇の内容は、ジェンダーを扱ったも... 2021.12.03Well Beingジェンダー