会社員なら誰でも「評価」を気にするもの。12月は会社によっては1年間どれだけ頑張ったかが評価される季節。
自分がどう頑張れば「評価」されるのか、そのルールがしっかり「規定」されていて、その通りに「運用」されることが大事だが、サラリーマン社会ではこれが結構難しいのではないか。
スポーツの世界はシンプルだ。陸上であれば100メートルを早く走った人が評価される。マラソンも水泳もボートもそう。
営業であれば売上高もその類かもしれない。
ただ、組織の中ではそれだけでは十分ではない。
評価の「ルール作り」と「しっかりした運用」が大事。
「評価」は働く人がやりがいを持って、幸せになるための大事な憲法のようなものだと思う。
そういう意味で人事の仕事はは責任重大だし、人の幸せに直結すると思う。
人生の長い時間を過ごす会社で、社員が幸せに働けることが大事なこと。
これも、ウェルビーイング!
コメント