Well Being 「子ども部屋おじさん」っていう言葉 知らなかった。「子ども部屋おじさん」。ニッセイ基礎研の調査で面白い記事が載っていた。「子ども部屋おじさん」とは、「社会人になっても親元を離れず、実家の子ども部屋に住み続けている中年独身男性」の存在を揶揄(やゆ)するもので、ネットで話題だそう... 2021.11.29 Well Being
Well Being リアルに会うことの大切さ ウェルビーイング大学に通っている。(オンライン大学)コロナもようやく落ち着きつつあり、先般有志でリアルでBBQをやった@豊洲が、とても楽しかった。ずーっとオンラインで顔を見ていたメンバーとリアルに会うと、画面越しで見ている雰囲気と実際とでは... 2021.11.28 Well Being
Well Being 旅人は何を求めていたのか「北風と太陽」 誰でも知ってる「北風と太陽」。どちらが先に旅人のマントを脱がすことができるのか、北風と太陽が争った話し。そもそも、旅人はなぜマントをまとっていたのか。当たり前だが、旅人は寒いのでマントをまとっているわけで、つまり「暖かさ」が足りない状況にあ... 2021.11.27 Well Being
Well Being 「共感苦手」な自分が最近分かったこと 昔から「あなたは共感力が足りない」とよく言われたものだ。。このことについて、精神科医の泉谷閑示さんのコメントが腹おちしたので、自分と同じような人がいたら参考にして欲しい。相手のことを「理解する」ことと「同意する」ことを、なかなか私たちは理解... 2021.11.26 Well Being仕事スキル
Well Being 女性上司が増えると、職場のストレスが減って一体感が上がる 女性管理職と社員の幸福度。ピースマインド社と九州大学での研究結果が先日報告された。それによると、女性管理職割合が1%上がる毎に、図のように心理的ストレスが減り、ワークエンゲージメントが上がり、仕事の満足度が上がり、職場の一体感が上がるそうだ... 2021.11.25 Well Beingジェンダー
Well Being 「人間性」「人間力」って何だろう 大谷翔平がMVPを獲得して、様々なコメントがある。「二刀流がすごい」というプレーに対する賛辞と同様に「人間性がいい」「人間力がある」という人柄に対するコメントも多い。アメリカ人も日本人も、同様なコメントがある。文化や社会が異なっても人間に対... 2021.11.24 Well Being仕事スキル
Well Being 山は山ならず。これを山と名づける。←何これ? ややこしい文章だが、これ理解するとスッキリする。「山は山ならず」とは、「山」と呼ばれるものの実体はないと言う意味。(解説)山は土と石でできている。その山を少し削るものとする。そしてその土と石をバケツに入れたとする。私たちはそのバケツに入れら... 2021.11.23 Well Being
Well Being クレーム対応「誠意を見せろ!」と言われたら? これまでの会社生活でクレームは山ほどあった。。もっと早く知っておけば良かったと思うことは「法律」の知識だ。(昔は法律には興味無かったな)さて、もしクレーマーから「誠意を見せろ!」と言われたらどうする?「誠意を見せろ」の「誠意」は3パターン相... 2021.11.22 Well Being仕事スキル
Well Being 1日の中で「自分らしい時間」を持てたかどうかはその日の眠りを大きく左右する 精神科医の泉谷閑示さんが興味あることを語っている。 ↓(引用)一日を締めくくる眠りを、いわば「毎日の死」として捉えてみると、今日一日を「良く生きて」いなければ、「良く死ねない」。つまり、「死ぬに死ねない」がゆえに不眠になってしまうのです。も... 2021.11.21 Well Being
Well Being 落ち込んだ時の対処法 誰しも気分が落ち込む時はある。そんな時の対処法は人それそれいろいろあるだろう。美味しいものを食べたり、音楽を聴いたり、ゆっくり温泉に入ったり、運動したり、、こうした表面的な対処法はいろいろあるだろう。では、肝心の心の中では何が行われているの... 2021.11.20 Well Being