2025-05

Well Being

安定して穏やかな心よりも大切なことはない

心が安定して穏やかで落ち着いていれば、自分の外側がどうなっていようが問題ないのではないかと思う。それだけ、心は大事。自分の心の扱い方は大事。この軸さえしっかり持っていれば生きてゆける。これからも。焦らす、慌てず、恐れず、淡々と穏やかな心で。...
Well Being

人は繊細で脆い

人生好調なときもあれば、調子悪いときもある。当たり前のこと。ただ、調子悪い時にこそ、その人の本性が現れる。人生がうまく行ってない時こそ、その人の人生観や価値観が滲み出てくるから面白い。ただ、総じて人は繊細で脆いもの。ちょっとしたことで、クヨ...
Well Being

習慣

つくづく人生は習慣だと思う。人には自由意思があるのか?さえ思ってしまう。朝起きて、歯を磨いて、毎日決まった電車に乗って、決まった道を歩いて、決まった仕事をして、決まった人たちと会話して、、別に悪いことでは無い。習慣があるから脳は余計なエネル...
Well Being

幸せな職場の条件

ウェルビーイング研究家の石川善樹さんが提唱する「幸せな職場」の3つの条件は以下の通り。これ、リーダーは特に意識すべきと思う。何故なら、意識しないとなかなかできないから。ともすれば、「今日、あれ終わったの?」とか、シーンとしてキーボードの音だ...
Well Being

言葉遣い

言葉遣いで気になること、気にしてること。それは、否定語をできるだけ使わないこと。昔の私は人と会話する時に相手の発言に対して、「でも、、」「だけど、、」「だからぁ、、」というよう言葉が多かった。それを、職場のかなり年上の部下に指摘されて「そん...
Well Being

子供時代の自然体験は、大人になってからの幸福度を高める。

やはり、自然と触れ合うこと。特に子供時代には自然が大事。私は子供の頃、田んぼで田植えや稲刈りしたことや、近くの川でおたまじゃくしを捕まえたり、夜にはガマガエルが鳴いてたりと、自然がそこそこあった気がする。一方、私の子供は「お米は工場で作られ...
Well Being

予定は未定で決定ではない

定年後に予定していたことが、ことごとく変わってきた。仕事も住むところも。定年前に周りの人から「何するんですか?」と聞かれたら「庭いじりと孫の世話をしてのんびりします」と言ってたのに、、まさに、予定は未定で決定ではない。ただ、心の中ではやりた...
Well Being

ストレスなく働く

これ大事。どれか一つでも意識してやってみよう。これも、ウェルビーイング!
Well Being

ToDoリストより “ToBeリスト”

よく聞く言葉が「To Do」リスト。やらなければならないタスクを紙に書いて、終わったら消し込んでいくというもの。ただ、これだと仕事に追われて圧迫感がある。To Doは出来たか、出来なかったかというチェックだけなので、そのプロセスがどうであっ...
Well Being

仕事を好きになる方法

それは一言で言うと、自分で裁量権を持つこと。つまり、人から指示されて仕事をするのではなく、自分で考えて自分で自由に仕事をしているという「感覚」を持てること。一歳の赤ちゃんでも、人から指示されると嫌がる。自分で自分のことはしたいと行動する。人...