2025-04

Well Being

続けること

何でもいいから続けることは一つの能力だと思う。人事で中途採用者とたくさん面談したが、転職歴が多い人は理由はそれぞれもっともらしいことを言うけれど、結論として「同じ会社で続けて働くことができない人」と思う。であれば、仮に表面的な能力やスキルが...
Well Being

部屋の壁紙を変えてみよう

ちょっとしたことで、気分が変わる。最近、自分の部屋の壁紙を変えてみた。アクセントクロスで、部屋の一面だけブルーにしてみた。(他は白)そうすると、色彩にメリハリが出てとてもカッコ良い部屋になった。また、そのブルーの壁紙に額縁が黄色のポップな絵...
Well Being

日常の全てを遊びに変える意識を持とう

遊びは楽しい。子どもは遊ぶことが大好きだ。小さな子供は何にでも興味を持って、満面の笑みで楽しんでいる。人間は本来そういう生き物なんだと思う。歳を重ねて経験が増えると、目に見えるほとんどのものは過去に見たものであり、ほとんどのことは過去に経験...
Well Being

胸が高鳴る日

今日は学生時代の部活メインイベントの日。もう38年経つけれど、パンフレットを見ると胸が高まる。あの時の緊張感が一瞬で蘇ってくる。それほど真剣に取り組んでいたんだなぁとしみじみ。超体育会でバリバリやってて本当に良かったと思う。第77回一橋大学...
Well Being

歳をとることは楽ちん

思えば、子供の頃から今までいろいろあった。遊び、勉強、進学、部活、結婚、働き盛り、転勤、評価したりされたり、病気、入院、手術、どん底、幸せ。いろいろあるけど、これまで肩に背負ってた重荷を一つづつ手放してきた今がとても楽ちんで心地よい。これか...
Well Being

江の島

江の島に引っ越した。(私ではない)リゾート感溢れる場所で、気分も自然にアップする。家から海が見える生活もいいと思う。富士山はドカーンと見える。これも、ウェルビーイング!
Well Being

「さん」づけ

外資系企業で20年働いて良かったことの一つは、名前の「さん」づけ。社長や役員や上司に対しても、誰に対しても平等に「さん」づけする。こてこての日本企業で働いてた頃は、「●●主任」「◆◆課長」など、名前は知らなくても役職で呼んだり、呼ばれたりす...
Well Being

他人を不愉快にさせる行動は、必要以上に相手に「勝とう」とすること。

些細なことで相手にマウントを取ろうとするとか、会議で議論しているときに相手を論破しようとする人がいる。自分が相手に「勝とう」「勝った」という一瞬の快楽だけを求めているのだろう。そうした行動は相手を不愉快にするだけでなく、不必要な恨みを買うだ...
Well Being

場所と気分

住む場所によって気分は変わる。私はこれまで、愛知、大阪、京都、東京、千葉、埼玉、神奈川に住民票があった。どの場所もそれぞれ思い出深いが、特に京都は短い期間であったけれど、印象が深い。自然、街並み、文化、食事、家、お寺、他にはないオリジナリテ...
Well Being

ファーストペンギン

ファーストペンギンとは、「ファーストペンギン」とは、集団で行動するペンギンの群れの中から、天敵がいるかもしれない海へ、魚を求めて最初に飛びこむ1羽のペンギンのこと。転じて、その“勇敢なペンギン”のように、リスクを恐れず初めてのことに挑戦する...