「幸せになりたい」漠然とした目標を持つ人は幸福度が向上しない

京都大学に所属するクアン・ジュ・ファン氏が8000人のオランダ人を対象にした研究によると、「幸せになりたい」という漠然とした目標を持つ人は、長期的にはプレッシャーを抱え、その強い願いとは裏腹に、幸福度が向上していかないと報告した。

私たちは「幸福になること」を第一に求めるのではなく、「家族と一緒に過ごす」「趣味を楽しむ」など、より具体的なことを目標にすべきということ。

なんでもそうだが、具体的な行動を決めて、それを実行することが幸せになるのだと思う。

感謝や愛情をつたえるならば、その気持ちを具体的な行動に「翻訳」して、行動に移すことが大事。

集中したいなら「呼吸をゆっくりする」とか、愛情表現するなら「洗い物」をするとか。とにかく行動で示そう。

これも、ウェルビーイング!

昭和~令和までサラリーマンやってます。心がフッと軽くなる考え方や、元気に生きて行こうという気持ちになるブログを目指してます。誰かのために、もっとWell Being(幸福)な世の中のために!

yasuをフォローする
    Well Being
    シェアする
    yasuをフォローする

    コメント