今こそ質問力を高める

AIが普通になってきた。今こそ「質問力」を高める必要があると思っている。
そんな時に書き記事を見つけたので備忘まで。

(記事引用)
米半導体メーカー、エヌビディアのCEOで共同創業者のジェンスン・フアンは、変化のスピードが速く、機敏かつ独創的な思考が求められる業界で会社の舵取りをしている。フアンは自分の経営スタイルがどのように進化してきたかを振り返り、『ニューヨーク・タイムズ』で次のように語っている。

「おそらく私は、答えることよりも質問することのほうがずっと多いと思います。(中略)いまの私なら、一日中ひたすら質問し続けることもできるでしょう」と彼は話す。「私が何かに探りを入れることで、(配下の経営チームは)検討の必要があると気づいてもいなかったアイデアを検討するようになります」

 テクノロジー業界が長年向き合ってきた切迫感と予測不可能性は、いまや成熟産業にも広がっている。このため、質問のスキルは不可欠なものへとその重要性を増した。AIの進歩により、答えこそが最重要の世界から、質問こそが最重要の世界へと地殻変動が起きた。大きな差を生み出すのは、もはや情報収集能力ではない。優れた「プロンプト」(答えを引き出す質問文)を考え出す能力なのだ。

「あなたがリーダーなら答えは持っていません。社員が、部下が、答えを持っています」──米大手金融シティグループのCEOジェーン・フレイザーは、『フォーチュン』にそう語っている。「このため、組織のリーダーがすべきことは完全に変わりました。リーダーがすべきは(社員の)独創性を解き放つことです。(中略)企業のトップがあらゆることに答えられる天才だとしても、イノベーションは起きません」

 たしかにリーダーたちは、聞く力や好奇心、学び、謙虚さ──質問スキルを高めるのに欠かせない資質──を重視して身につけるようになった。最近は、答えではなく質問を生み出すためのブレインストーミングである「クエスチョンストーミング」が、創造性の手法の一つになっている。
(引用終わり)

質問するという行為自体が、自分を客観的に認知できる状態を生み出すのだと思う。自分以外のもう一人の自分がいて、その自分が自分に質問するということ。

かつて仏陀は「なぜ、生老病死があるのだろう?」という質問から悟りを開いた。

質問の計り知れないパワーを使ってみよう。

これも、ウェルビーイング!

昭和~令和までサラリーマンやってます。心がフッと軽くなる考え方や、元気に生きて行こうという気持ちになるブログを目指してます。誰かのために、もっとWell Being(幸福)な世の中のために!

yasuをフォローする
    Well Being
    シェアする
    yasuをフォローする

    コメント